公認会計士 合格率(2009年~)
平成25年 公認会計士試験第Ⅱ回短答式試験 解答速報
アイコン |
 |
資格内容 |
公認会計士とは、司法試験などと合わせて3大国家試験と呼ばれる資格で法律により財務諸表の監査業務に携わることが認められている唯一の職種、就職においても好不況に関係なく高い人気の職種であり合格すれば、独立開業に大きく前進します。会計分野の専門家としての社会的地位も保証されます。 仕事内容は、企業等の財務書類の監査業務を行うのが主な業務です。 商法で定められている大会社(資本金5億円以上又は負債総額200億円以上の会社)の監査を行います。監査とは、会社の状態を株主等に報告するために、会計記録が、その会社の経営状態、財政状態を正しく示しているかを証明すること。 他にも、公認会計士の資格を取得し、所定の手続きを行うと税理士の資格も得ることもできますので、税務に関する業務を行うこともできます。 また、企業内公認会計士として活躍する人もいますし、企業経営のサポートをすることも重要な業務の一つです。 |
受験者数・合格率 |
<短答式試験> 第1回短答式試験 受験者数:13,573人 合格率:6.0% 第2回短答式試験 受験者数:10,722人 合格率:4.2% <論文式試験> 受験者数:3542人 合格率 38.0% ※平成24年度の結果 |
受験資格 |
短答式試験 制限なし 論文式試験 短答式試験に合格した者及び免除された者 |
試験日 |
第Ⅰ回短答式試験 12月上旬頃 ※平成24年12月9日 第Ⅱ回短答式試験 5月下旬頃 ※平成25年5月26日 論文式試験 8月下旬頃 ※平成25年8月23日~25日 ※平成25年度の実施日 |
合格発表 |
第Ⅰ回短答式試験 1月中旬頃 平成25年は、1月15日 第Ⅱ回短答式試験 6月中旬頃 平成25年は、6月21 日 論文式試験 11月中旬頃 平成25年は、11月15 日 |
試験地 |
北海道、宮城県、東京都、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、熊本県、福岡県、沖縄県及びその他公認会計士・監査審査会の指定する場所 |
試験科目 |
<短答式試験> ①企業法、②管理会計論・監査論、③財務会計論 ・短答式試験の問題数及び配点 財務会計論 120分 40問以内 200点 管理会計論 60分 20問以内 100点 監査論 60分 20問以内 100点 企業法 60分 20問以内 100点 (4科目の総点数で70%以上を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率で合格となります。ただし、1科目でも40%の正答率に満たない場合は不合格となる場合があります。) <論文式試験> 1日目 ①監査論、②租税法 2日目 ①会計学 3日目 ①企業法、②経営学、経済学、民法、統計学の中から1科目選択 ・論文式試験の問題数及び配点 監査論(1日目) 120分 大問2問 100点 租税法(1日目) 120分 大問2問 100点 会計学(2日目) 300分 大問5問 300点 企業法(3日目) 120分 大問2問 100点 選択科目(3日目) 120分 大問2問 100点 (5科目の総点数で52%以上を基準として、公認会計士・監査審査会が相当と認めた得点比率で合格となります。ただし、1科目でも40%の正答率に満たない場合は不合格となる場合があります。) |
申込期間 |
第Ⅰ回短答式試験 8月下旬~9月中旬頃 第Ⅱ回短答式試験 2月上旬~2月中旬頃 |
申込方法 |
書留又は簡易書留郵便 |
受験料 |
19,500円 |
問合せ先 |
公認会計士・監査審査会 / Certified Public Accountants and Auditing Oversight Board 所在地〒100-8905 東京都千代田区霞が関3-2-1 中央合同庁舎第7号館 電話番号03-3506-6000(代表) http://www.fsa.go.jp/cpaaob/ |
